
目覚めるっていうこと
私は、目を開かない。何もないから。何も見ない。
私は、何も見ない。何もないから。
どんなに待っても、もう、何も起きないと思っていた。
今日だけは、風の運ぶかすかなにおいや、潮の鳴る音で、いつもとほんの少し違う気がした。がまんできなくなって、薄目を開けて、海の門のむこうのキラキラ光るその先を見た。ほんの少し開いた隙間から、瞳が焼けるようなまぶしい光が入ってきて、何度もまばたきして、何度も何度も見た。青く、青く、揺れている波間をかきわけるように、影みたいな何かが流れてくる。近づいてくるのが見えた。 2017.8
絵を描くことを再開してから6年ほど経過したある日のこと。
30年以上も前に、私の絵を壁画にしてくださった方々が、もう一度、その絵を壁画にしてくださるという、素晴らしいお話をくださいました。その壁画を実際に手描きしてくださった方ともおはなしすることができました。時代も移り変わり、壁面の縮尺も変わりましたから、そのまま壁画にすることができるかどうか検討しながら手直しをしました。
正直いうと、自分が大昔に描いた絵を模写するという作業は、いいなあって思う人の絵を真似してみることより、はるかに苦しい作業ではありました。
30年前の当時の若い人たちが、いろんな心のカプセルを抱きしめているのをイメージして描いた絵でした。今の時代に歩みを進めるために、どのように構成を変えるか、前回の壁画制作のとき興味深く見守ってくださった学生さんたちが、歳を重ねてどのように過ごしてらっしゃるのか、福島のひろびろとした盆地に想いをはせました。
そんなふうに喜んでくださる方たちがいたから、ずっと時間がたってから、もう一度始めてみようと思えたのだと思います。当時の気持ちに戻って、できるだけ同じように再現して何度も描きました。今の私の絵は全く違うものです。きっとこれからも変わっていく。
それは自然なことだと思えるようになりました。(2017末 更新)
30年以上も前に、手描き壁画にしていただいたイラスト。
2017年12月、
一部改筆復刻版をご依頼いただいて描きました。

実は、つい最近にも、もっと大きく作ってみたらよかろってお偉い方に言ってもらった絵があります。そっちも、へただけど、 大きかったら面白いだろうなあと思います。いずれは自分の世界観で超巨大な壁画にしても恥ずかしくないような絵を描きます。夢を見続けることができるのは、何より幸いなこと。
二十代は、上京して企業で働くこともでき充実していました。そのご縁で出版部の刊行本の挿し絵を描かせていたたいたり、業界紙や雑誌の4コマ漫画や挿し絵を描いたり。結婚、育児や夫の転勤で、状況はどんどん変わり、ふつうに毎日無事に終わるのが精いっぱいだと思うようになり、絵の仕事を続ける意欲が減退しましたが、また描くだろうという思いだけは失いませんでした。
子育て時代から、読み聞かせのボランティアに参加したことは、今の私が新しい目標を持つことになったきっかけになりました。
思えば、2011年の大震災の前の年、亡くなった恩師の回顧展が行われました。
とても久しぶりに友人たちと集まって、会場に行きました。
その中の絶筆の油絵を観て私の一歩が始まりました。先生の絵は小さなキャンバスでしたが、下塗りも済んでこれからまた描きこむ意欲に満ちた絵でしたので、よくよくその絵を眺めているうちに、絵をやめないというのはこういうことだなあ、と思いました。90年以上生きて、亡くなる数日前までこうして描きたい絵が心に描かれている人生とは、なんと素敵。
「絵を描きなさい」と繰り返しおっしゃっていた先生の言葉が蘇りました。母がいつも前向きな気持ちになるように言ってくれた「今からでも遅くない」という言葉も。そして、子育て中に読み聞かせをしているうちに出会ったシュバルさんのお話も。
そろそろ私も約束を守ろう、先生の絵を一緒に観た旧友たちにも、その強い気持ちを話すことはできなくて、心の中で、絵を再開しようという気持ちだけが強くなっていました。
それからまた、いろんなことが重なって、実際に絵を再開することができたのは、震災のあとの初夏の頃です。先延ばしにしていると、とうとうできなかったって後悔するだろうと思いましたが、普段の生活でもやっとでしたから作れるのは夜中ばかりで、没頭できることがうれしくて、毎日できるだけ描きました。今は以前のように勢いをつけて描くことはなくなりましたが、早寝早起きに戻ってきたので、とても緩やかですがいいペースがつかめてきました。何より、ゆったりと物語作りに向かい合うことができます。
私は、始めたばかりの頃に一度だけ、やっぱりやめようかな。と放り出したときがあります。
けれど、それはまた大きな転機でした。それ以来一度もやめようと思わなくなったからです。
「やめてもいいよ。だって、やりたくなったらまた必ずやる人でしょう。」人生の先輩がが言ってくれた一言です。それから自問自答「やめたら次は別のことを始めるのか?」
「毎日できることだけしよう。違うやり方でもいいのだから。」
まったく無に近い状態からはじめて、本を作ることや編集すること、絵を描くこと。力づけてくれる方たち、私には今、じゅうぶん与えられています。(2019年10月加筆)
先生からいただいたハガキの束や記念画集。
結婚や出産祝いにいただいた絵。
今頃になって、絵を描き続けるよりどころになっています。

