PROFILE
kosuzugiyo (1963-)
YOKOHAMA
The picture I draw becomes a story.
Wait for the day when someone
who wants to open this book appears.
2021.kosuzugiyo
◆
これは、私が両手で温めてきたおはなしのおはなし
私は幼い頃から、物語を作り、絵を描いて作品として完成させたいと思い続けていました。
20代から、印刷会社、企業の広告宣伝の仕事をしたり、イラストやレイアウトの仕事をしたりしました。子育て中は、読み聞かせのボランティアをしたり、扶養内外で事務やカフェで修行したりして(将来、多要素のワーキングスペースを考えて)過ごしました。
2011年、私の国日本の大震災では大きなショックと悲しみがありました。私は子育てが一段落し、若くなかったけれど、それまでと違う考え方が生まれました。明日から始めればいいと、毎日思い続けたことを、今日から始めることにしました。はじめは、スキルアップとしてラフ画を鉛筆画やペンタブレットを使用してフラッシュアニメーションやブログ、いろいろなSNSに参加して試してみました。
鉛筆で描き続けることを決めてからは、絵本を自分で作るために手製本を勉強して、絵本そのものをお話にしようと考えました。
10年前、全くのゼロであった私の世界は、外の仕事も続けながら、このホームページを育てること、絵や手製本の制作を続けることで、シンプルな形で少しずつ膨らんでいます。2021.1
2012年
わたしもそんな風に生きたい。
フランスのシュバルさんのおはなしとの出会いから10数年
長い間かけて、人生でひとつの成果をあげるということを目指しています。
2013年
絵本を作ることをめざして、yo-cobakoで活動。
仕事のかたわら制作にいそしむ毎日。
2014年秋 絵本制作のために手製本を学び始めました。
2014年~幸せなニュース
~おはなしフェスティバルのお手伝いについて
挿し絵を提供してきました。
2014年秋から、毎年のおはなしフェスティバルの
公認キャラクターになりました。
ご好評いただいて、動画配信にも使用していただきました。
出演者のみなさまありがとう。
2015年 6月 作品出展/NY「大江戸丸」色鉛筆
2016年~ まるみず製本コンクールに毎年出品
出品情報は、下の写真をクリックしてください。
2017年 12月
30数年前に手描き壁画の原画となった絵の復刻版原画を
収蔵していただきました。
2018年4月 復刻壁画を展示
ペンネームをkosuzugiyoに変えました。
このホームページもkosuzugiyo.comに。
2019年 私の小さなアトリエができました。
2019年8月
Jimdoさん公式サイトで、このHPをご紹介下さいました。
絵を再開以来、HPを少しずつまとめてきました。
ながい間サポートしてくださり感謝してます。
【まるみず作品展】毎年出品
【THE LIBRARY展 2019 in TOKYO~】Toki Art Space 初出展
【THE LIBRARY展 2020 in KYOTO~】初出展
【Book Lovers展 2020 MOTOYA~】初出展
※上記出展については、Twitterで告知しています。
Material for drawing ~ 画材
My Favorites
紙とえんぴつが大好き
❖
Colored pencil
FABER-CASTELL/very nice dark colors
STAEDTLER/soft touch with water
TOMBOW IROJITEN/wonderful colors
FELISSIMO 500COLORES/beautiful imagination
REMBRANDT-POLYCOLOR /hard touch
・
Pencils
UNI, Mitsu-Bishi, Tombo, FABER-CASTELL
・
Liquitex & pastel
・
Various papers
◆
◆
the other tools
Pen tablet & Application softwares